一人暮らしの大学生にプリンターはいらない?→便利だけど元が取れるかは微妙

一人暮らしの大学生にプリンターはいらない?→便利だけど元が取れるかは微妙

大学3年の時に重い腰を上げてプリンターを購入した筆者です。

大学生なら別にいらないかなとと思っていたのですが、以下の事情により購入しました。

  • 理系学生はレポートの印刷等でめちゃくちゃ使う
  • 大学3年時にコロナが流行り始め、授業の度に資料の印刷が必要になった

そしてかれこれ大学を卒業した今も使い続けています。

んで5年程使ってみてどうだったかという所なんですが、

  • 大学生の間は買ってよかったと大満足だった
  • 社会人になってからはちょっぴり後悔もあり

大学生の間だけ使えればいいという感じなら絶対持っておいた方が便利なのですが、社会人になってからも使うかというと微妙。

また、プリンターを買った方がコンビニで印刷するよりコスパが良いとは言われますが、実際の所

本当にそうかな?

と思ってしまう部分もありました。

以下本文中で詳しく解説していきます。

目次

1人暮らしの大学生がプリンターを持っていて良かった事

プリンターを持っておいて良かったなと思ったことは4つあります。

  • コンビニまで行く手間がなくなった
  • コピー機に忘れものをする心配が不要になる
  • コンビニのコピー機の設定で悩まずに済む
  • 長く使い続ける程コスパが良くなる

コンビニまで行く手間がなくなった

1番のメリットはコンビニまで行く手間がなくなったこと。

徒歩5分の範囲にコンビニがあったとしても毎回コピーのために歩くのは面倒ですし、先に使っている人がいれば待ち時間も発生します。

またコンビニに行くとついつい余計なものを買ってしまいがちなので、時間もお金も節約できると考えると買っておくに越したことはないかなと感じました。

コピー機に忘れものをする心配が不要になる

意外と厄介なのが忘れ物ですね。

私はドジなのでコピーしに行く度に、何かしら忘れ物をしていました。

一番最悪だったのは財布を忘れてしまった時ですね。

幸いな事に財布は無事だったのですが、中身の現金は中抜きされていて最悪な気分になったことも。

コピー機ってついつい色んなものを忘れがちなので、家にコピー機があった方が安心感も大きいです。

コンビニのコピー機の設定で悩まずに済む

コンビニのコピー機の設定って意外とめんどくさいですよね。

特に私が悩んだのはこのページだけカラーにしたいみたいな時。

どうすればできるのか分かんなかったから結局分けて印刷してたんだけど凄い時間かかる。

家のプリンターなら白黒でもカラーでも大してかかる料金は変わらないからプリンターを買ってからはすごく快適でした。

長く使い続ける程コスパが良くなる

プリンターを持っている場合

  • 紙代400円/500枚→おおよそ6か月に1回程度のペースで買う
  • インク代3,000円/6か月
  • プリンター代33,000円

4年間で60,200円(プリンターのランニングコストを考慮すると70,000円前後/4年ぐらいかな)

コンビニでコピーする場合

  • 上に合わせて1か月で83枚印刷する計算で→830円(白黒コピー10円/枚~4,150円(カラー50円/枚)/月→9,960円~49,800円

4年間で39,840円(白黒10円/枚)~199,200円(カラー50円/枚)/4年間

上記通りで使用する頻度が多いかつカラーコピーが必要な頻度が多い程コンビニでのコピーの方が割り増しになっていきます。

毎週レポートの提出が必要でコピーする頻度が多いなら買っておく価値は大いにあると思います。

大学生のプリンター所有は便利だけど元が取れるかは微妙

大学生でもプリンターは持ってないより持っておいた方が便利ではあります。

ただ、元が取れるかどうかでいうとちょっと微妙かなとも感じました。

私の場合は大学3年生になってからかったのでおよそ2年間しか使ってないわけですが、

  • 理系学生でほぼ毎日レポートの提出が必要だった
  • コロナ禍で講義資料も全て印刷しないといけない状況だった

上記通りで前代未聞の状況だったからこそ、たった2年の使用でも元が取れたんじゃないかなと思うわけです。

これが文系学生でほとんど印刷する機会がなかったり、コロナが収束した後で講義資料も学校で貰えるみたいな状況だったら多分元は取れてないだろうなと思います。

理系学生ならプリンターを買った方がお得になる可能性が高い

あくまで私の経験談になりますが、理系学生ならプリンターを買った方がお得です。

なぜかというと、カラーコピーせざるを得ないレポートも多かったから。

実験後のレポート提出で画像を載せたりする場合、教授によっては白黒じゃダメと弾かれることもありました。

コンビニのコピー機だと白黒なら10円で済むのにカラーだと5倍の50円かかるわけですから何百枚も印刷してると結構な金額になります。

なのでレポートの提出が多いと言われているような学部ならプリンターは持っておいた方がコスパも良いし快適な大学生活が送れます。

大学生はどんなプリンターを持っておいた方がいい?

大学生なら最低限必要な機能を備えた単機能プリンターがあれば十分とは言われますが、私は複合機能付きプリンターを持っていました。

んで実際の所、複合機能付きを買っておいて正解でした。

複合機能付きプリンターが便利だなと思ったのは以下2つ。

  • スキャン機能が使える
  • Wi-Fiを経由してスマホから印刷もできる

意外と見落としがちなのがスキャン機能の有無で理系学生だと意外と使う場面に遭遇します。

またスマホから直接ダイレクトで印刷できるのも嬉しいポイントです。

買ったのはエプソンのEP-887Aシリーズ

私はエプソンのEP-887AWシリーズを買いました。

当時の価格は33,000円程で初期費用こそ高く付きましたが、1番の魅力はランニングコストの安さ。

数千円で買えるプリンターは初期費用こそ安いですが、壊れやすかったりインク代が高くてランニングコストが高くなりがち。

一方でEP-887AWはインク代も安いし、5年以上使っている今でもまだ現役で使えるほど寿命も長いのでコストパフォーマンスは最強かなと思います。

大学時代は大満足だったけど社会人になってからは少し後悔もある

私の場合、社会人になってからはプリンターを使用する機会がかなり減少しました。

なぜかというと、基本的には会社のプリンターが使えるからですね。

社会人になって印刷が必要なものって基本的に仕事関係で必要になる書類が9割なので、基本は会社のプリンターを使えば済みます。

なので毎日出社なしのリモートワークでもない限り、社会人になってから使う機会は少ないのかなと。

そう考えると初期費用3万もかけてわざわざスペックの高いプリンターじゃなくても良かったのかなと少し後悔もあります。

ただまあプリンターの寿命はおおよそ4~5年と言われているので、大学卒業する頃には壊れる可能性が高いと考えると大学1年時に買うなら社会人になってからも使うかどうかまでは気にする必要ないのかなと。

しかし大学生の間だけで元を取ろうと思うと相当な頻度で印刷しない限り、トータルで掛かるコストはコンビニよりも高くなってしまう可能性もあるので、買うかどうかは慎重に検討した方がいいかなと感じました。

1人暮らし大学生がプリンターなしでも賢く乗り切る方法

1人暮らしの大学生がプリンターなしでも賢く乗り切る方法は2つあります。

  • 教授の部屋で印刷させて貰う
  • プリンター持ちの友達ができたらラッキー

教授の部屋で印刷させて貰う

1つ目が教授の部屋で印刷させて貰う事ですね。

私の同級生の中には教授に友達感覚で会いに行くような子も何人かいてそんな子達は教授の部屋で印刷させて貰っているようでした。

優しい教授だと何もお咎めなく印刷させてくれたりするので、仲良くなるのは結構おすすめです。

ただ教授はいつもいるわけではないし、色んな人に広めてみんな押し寄せるようになると禁止されることもあるので、立ち回りはやや難易度高めかなと思います。

プリンター持ちの友達ができたらラッキー

現実性が高いのはプリンター持ちの友達がいることですね。

私の友達は私がプリンターを買った事で、毎日のように家にきて印刷していました。

その代わりたまにジュースをおごってもらったりしてたので、WinWinだったかなと思います。

友達の中で誰か1人がプリンターを買って共有するようなやり方だと初期費用が割り勘できてコストも安く抑えられるので、友達同士で協力して買うのも結構おすすめです。

▼人気記事 ▼人気記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次