「魅力度ランキング47位」。このフレーズを聞いて、ピンとくるのはおそらく埼玉のことでしょう。
東京のベッドタウンというイメージが強く、「何があるの?」と思われがちな埼玉はいつも話題の中心です。
私も九州出身で、正直に言えば旅行前は
「埼玉ってたしかに何が有名なんだろう」
という疑問符で頭がいっぱいでした。
有名な観光地や、九州のような派手な食文化のイメージも薄く、ぶっちゃけ期待値は低かったんです。
しかし、観光・食べ歩き目的で実際に数日間滞在し、私の固定観念はガラガラと崩れ落ちました。
結論から先に言います。埼玉旅行、最高に充実した時間でした!。
この記事では、九州人の私が、なぜ埼玉をこれほどまで楽しめたのか。
魅力度ランキング最下位の真実とあなたも行きたくなるような穴場だらけの旅の様子を徹底レポートします。
なぜ最下位?埼玉が「魅力度ランキング47位」の背景を深掘り
埼玉県の順位は近年、47位(最下位)付近をさまようことが多く、「地味な県」というイメージが定着してしまいました。
突出した観光シンボルの不在
- 突出した観光シンボルの不在: 北海道の函館、京都の清水寺、九州の大分(温泉)、福岡(屋台)といった、全国的な知名度を持つ**「誰もが知るランドマーク」**が他の主要観光地に比べて少ない。
- 東京の「ベッドタウン」というイメージの先行: 首都圏の衛星都市、つまり「東京に通勤する人が住む場所」という印象が強く、「わざわざ観光に行く場所」という認識に繋がりにくい。
- ブランド認知度の低さ: ランキングの評価項目である「観光意欲度」や「認知度」が、他の都道府県に比べて伸び悩む傾向にある。
データは時に厳しいものですが、この「最下位」という事実こそが、読者(そして私自身)が埼玉に注目するきっかけになっているのも事実です。
九州目線での比較論:観光地としての構造の違い
九州出身の私から見ると観光地としての構造が根本的に違うと感じます
九州(特に大分・鹿児島・福岡)は、温泉、雄大な自然遺産、海の幸といった「わかりやすい観光資源」が豊富で目的が明確です。
対して埼玉は、観光資源が都心寄り、文化・歴史寄り、または自然寄り(秩父)と、県内に分散しています。
これは多様性とも言えますが、ランキング調査のように「何を思い浮かべますか?」という問いには答えにくく、「埼玉=これ!」というキャッチーな答えが出にくいのです。
この「あいまいさ」が、観光地としてのイメージを確立しにくい原因ではないでしょうか。
「地味さ」こそが「穴場」である可能性
しかし、この「地味」という評価や「最下位」という事実は、見方を変えれば最高のチャンスです。
観光客が殺到しないということは、ストレスフリーで旅ができるということ。
観光客向けに高騰した物価ではなく、地元価格でハイレベルなサービスや食事が楽しめるということ。
そして何より、「まだ誰も知らない穴場の魅力」が隠されている可能性が高いのです。
私はこの旅で、「最下位」というレッテルが貼られた埼玉にこそ、「真の穴場」が眠っているという仮説を立て、それを証明するために旅行を敢行しました。
次章からは、私の仮説が正しいと証明された、具体的な観光・食べ歩きハイライトをお届けします。
九州人が巡った埼玉観光・食べ歩きハイライト
私の埼玉旅行は、正直なところ「検証」の旅でしたが、蓋を開けてみれば、観光・食べ歩きともに予想を遥かに超える充実した時間となりました。
特に、観光客慣れしていない(良い意味で!)空気感が、非常に心地よかったのです。
小江戸・川越:九州人でも納得の歴史浪漫と食べ歩き天国

埼玉観光で外せないのが「小江戸」川越です。
九州にも、小京都と呼ばれる地域はありますが、川越の「時の鐘」を中心とした蔵造りの街並みは、江戸時代の風情が色濃く残り、独特の浪漫がありました。
まず驚いたのは、その活気の質です。観光客は多いものの、福岡の天神や博多のようなガヤガヤした喧騒ではなく、ゆったりとした時間の流れを感じながら散策できるのが魅力でした。
食べ歩きハイライト
菓子屋横丁の素朴な甘味、名物の「おさつチップ」(見た目のインパクトも抜群!)、そして地元で人気の鰻専門店でのランチ。
特に鰻は、九州のタレ文化とはまた違う、関東らしい繊細な味わいで舌鼓を打ちました。
秩父・長瀞:九州の自然とは違う、雄大な美しさ

都会のイメージが強い埼玉で、これほど雄大で美しい自然に出会えるとは思いませんでした。
秩父・長瀞エリアは、私にとって最大のサプライズでした。
特に、国の天然記念物に指定されている長瀞の岩畳を横目に楽しむライン下りは圧巻の一言。
九州の川下り(柳川など)とはまた違う、荒々しくも美しい景色が広がっていました。
グルメ
秩父名物の「わらじカツ丼」は絶対に食べるべき!
甘めのタレが染みた巨大なカツはボリューム満点で、九州人が大好きな「ガッツリ系」の満足感を満たしてくれました。
また、秩父神社の厳かな雰囲気も、旅の気分を一層高めてくれました。
大宮・浦和(都会と文化):首都圏ならではの洗練された体験

都心から最も近いエリアでは、埼玉の「都会」としての顔を見ました。
- 鉄道博物館: 鉄道好きにはたまらないスポットですが、乗り物にあまり興味がない私でも、日本の近代化の歴史を感じられる展示に引き込まれました。家族連れはもちろん、大人一人でも十分楽しめる文化的なスポットでした。
- 大宮盆栽美術館: 静かで洗練された空間は、旅の途中の癒しに最適でした。日本の伝統文化の奥深さに触れることができ、これも九州ではなかなかできない、首都圏ならではの貴重な体験でした。
埼玉グルメ編:個性的でハイレベルな食体験
食のレベルの高さも、私の旅の充実度を格段に上げました。
九州は確かに美味しいものがたくさんありますが、埼玉のグルメは「地味」どころか、非常に個性的でした。
名物グルメの深さと多様性
- ゼリーフライ(行田市): 名前と見た目のギャップに驚き。おからをベースにした素朴なコロッケのようなB級グルメで、地元のソウルフードに触れる楽しさを味わいました。
- 味噌ポテト: 秩父地方の郷土料理。ほんのり甘い味噌ダレが絡んだホクホクのポテトは、食べ歩きに最高。九州の甘い醤油文化とは違う、深い味噌の味が新鮮でした。
- 深谷ねぎ: これも有名ですが、実際に食べた時の甘みとシャキシャキ感は感動的でした。地元の居酒屋で「ねぎ一本焼き」を頼みましたが、素材の味が際立っていて絶品でした。
隠れた名店のハイレベルな競争
埼玉はラーメン激戦区としても知られています。
観光地の賑わいから少し離れた場所にある、地元の人気ラーメン店に立ち寄りました。
東京の有名店に引けを取らない、独創的で質の高いラーメンに出会え、九州の豚骨ラーメンとは異なる「醤油」や「塩」を極めた専門店の実力に圧倒されました。
これは、「観光客」ではなく「地元住民」に愛される店が多いからこその競争が生み出したハイレベルな食文化だと感じました。
魅力度ランキングには現れない埼玉の「本当の魅力」
私の旅の充実した時間は、「たまたま運が良かった」からではありません。
これは、魅力度ランキングには決して現れない、埼玉という土地が持つ構造的な優位性に基づいています。
九州人である私が、あえて埼玉を推す、その「本当の魅力」を解説します。
「コスパの良さ」:旅費が抑えられる賢い選択
これが最も重要な要素の一つです。
埼玉は東京に非常に近接していながら、宿泊施設の価格や飲食店の価格設定が、都心や他の有名観光地に比べて抑えられています。
- 宿泊費の優位性: 観光客が少ない分、人気のエリアでも比較的リーズナブルに、質の高いホテルを選べる余地が大きい。
- 食費の優位性: 地元住民向けの良心的な価格設定の店が多く、ハイレベルな食体験を安価に楽しむことができます。
「観光地としての認知度が低い=価格競争が激しくない」という旅行者にとって最高のメリットを生み出しているのです。
「アクセスの良さ」:ストレスフリーな旅の拠点
埼玉の地理的な立地の良さは、観光地としての最大の武器です。
- 東京からの近さ: 羽田や成田からも近く、東京観光とセットで計画しやすい。東京駅や上野駅からすぐに主要都市(大宮など)にアクセスできるため、旅のロスの時間が極端に少ない。
- 県内移動のしやすさ: 秩父のような自然豊かなエリアへのアクセスも、車や特急列車でスムーズ。コンパクトなエリアに「歴史・自然・都会」が凝縮されているため、数日の滞在で多様な体験が可能です。
九州から訪れた私にとって、新幹線や飛行機を降りた後の移動が非常にスムーズだったことが、旅の充実度に直結しました。
「多様性(懐の深さ)」:求めるものが必ず見つかる
「これ!」というシンボルがないことが弱みと言われますが、裏を返せば、埼玉は「何でもアリ」の懐の深い土地だということです。
- レトロな街並みで歴史散策をしたい人には「川越」。
- 大自然の中でアクティビティを楽しみたい人には「秩父・長瀞」。
- 都会的な文化やショッピングを楽しみたい人には「大宮・浦和」。
この多様性が、どんなニーズを持つ旅行者をも受け入れる埼玉の「真の魅力」です。
九州人だからこそ気づいた魅力:生活に根ざした「癒し」
九州、特に福岡はエネルギッシュで賑やかさが魅力ですが、時にその勢いに疲れてしまうこともあります。
埼玉で私が感じたのは、「生活の豊かさ」です。
派手さはないけれど、質の高い日常がそこにある。
観光地化されすぎていないからこそ、地元の人々の温かさや、静かでゆったりとした時間を感じることができました。
まとめ
私の九州人としての埼玉旅行は、ランキングのイメージを完全に覆す、非常に充実した時間となりました。
埼玉には、派手さや単一の強烈な観光シンボルはありませんが、「アクセス」「コストパフォーマンス」「多様性」といった、旅行者が本当に求める実用的な魅力が凝縮されています。
ランキングは単なるイメージ調査に過ぎず、実際に訪れた人の満足度は非常に高いです。
私たちは、知名度の高さや順位だけで旅先を決める必要はありません。
むしろ、ランキング下位だからこそ、純粋な観光客の喧騒から逃れ、ゆったりと自分だけの旅を楽しめるという最高のメリットを享受できるのです。
充実した埼玉旅はホテル選びから!
旅の成功は、疲れた体を癒す「拠点選び」が9割を占めます。
私の旅が特に充実したのは、観光地へのアクセスが良く、かつ静かで快適なホテルを選んだからです。
埼玉県は広いので、目的(川越か、秩父か、大宮か)に合わせて宿泊エリアを選ぶのが成功の鍵です。
観光客が少ない今だからこそ、あなただけの穴場ホテル、お得な限定プランを見つけるチャンスです。
ぜひ、日本有数の宿泊予約サイトである楽天トラベルで、あなたの埼玉旅の完璧な拠点を見つけてください。
宿泊費が安い分、いつもよりワンランク上の宿を選ぶのもおすすめです。



コメント